fc2ブログ
2014
11.29

仏事をつとめる

Category: 養専寺ご門徒
高松のNさんがご先祖のご法事をつとめられた。
negayama01.jpg

沢山の方が参詣下さるとお寺が活気づきます。

negayama02.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.28

ご讃題

自坊の報恩講で説教をしよう。ご讃題を参詣者と一緒に
拝読すると決め準備していたご讃題。

sandai.jpg

突然に布教を依頼した本願寺派の先生の説教にて
今回は使えなかっが、次回の為にとっておこう。
今盛んに行われている布教使研修は布教使の資格を得るために
決められた単位習得の研修であると思う。
研修を受講して布教使の資格を取得しても
感動する布教が出来るか、そうでないかは布教使の資格とは
全く別ものである。

布教使の資格は若いときに取得しているが真宗の僧侶は
全員布教をするから、この資格は何とも奇妙なものである。
hukyoshi (1)

最近PowerPointを使って紙芝居を見せる布教使の話を聞いた。
もし本当なら門信徒に対し失礼であるとともに、まるで
考えられないことである。ポチにも笑われるでしょう。

inu.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.27

銀杏も終わる

Category: 花鳥風月
境内のイチョウも終わりに近づいた。
ityou1.jpg
この落ち葉どうするか?焼いても燃えん。
風が吹いたら近所に迷惑をかける。

しかし田んぼの床には最高らしい。どなたがいりませんか?
ityou2.jpg
三日月さんが笑っている。我々はお月さんが大好きだ。
ityou3.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.24

魚山聲明

Category: 聲明・梵唄
法友より魚山聲明の録音を依頼された。
bonbai01.jpg
師匠が著した梵唄集を取り出した。当分魚山聲明の稽古をする。
この本が一番唱えやすい。
納得できたら動画(顔なし)を送ろうと思う。
bonbai02.jpg


Comment:0  Trackback:0
2014
11.20

満中陰の仏事

Category: 養専寺本堂
長らくお育てにあずかったTバーちゃんの満中陰の仏事です。
私の煩悩まみれのこの身体が終わった時にお浄土で会いましょう。

tukamoto01.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.16

報恩講勤修

14日のお荘厳に引き続き報恩講を勤めた。
okou01.jpg
報恩講は親鸞聖人を佛と仰ぎ勤める法要である。
okou2.jpg
親鸞聖人のご一生を書画した四幅のご絵傳。
okou3.jpg
初めて布教を依頼した武邑尚邦先生門下の本願寺派のT先生。
okou4.jpg
お荘厳のお手伝い・ご出勤頂いた法友の皆様です。
okou5.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.14

報恩講のお荘厳

Category: 養専寺本堂
本年度の報恩講のお荘厳をする。赤松さん、太田さん、チーちゃん
お手伝いありがとう。

shogon_20141114161224e21.jpg
親鸞聖人のご一生を顕した四幅のご絵傳を掛ける。
gaeden01.jpg
goeden.jpg





Comment:0  Trackback:0
2014
11.14

本寂上人ご揮毫

Category: 養専寺ご門徒
ご門徒のNさん宅へ祥月命日のお勤めに参上。
本寂上人のご揮毫を拝見する。

honjyaku01.jpg
honjyaku02.jpg
honjyaku03.jpg



Comment:0  Trackback:0
2014
11.09

二十五回忌の仏事

Category: 養専寺本堂
ご門徒のYさんが父上の二十五回忌の仏事で上山された。
33kaiki.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.06

平成26年度 香川県更生保護事業関係者顕彰式

平成26年度 香川県更生保護事業関係者顕彰式に出席する。
kenshoshikiten05.jpg
大川地区保護司会・さぬき市更生保護女性会
東かがわ更生保護女性会からも多数の先生方が表彰された。

kenshoshikiten04.jpg
今後とも更生保護に対して意識の統一と士気の高揚を
図っていきましょう。

kenshoshikiten02.jpg
kenshoshikiten01.jpg


Comment:0  Trackback:0
back-to-top