fc2ブログ
2015
06.07

世の中安穏なれ、仏法ひろまれ

人はみな、生かされて、生きてゆく
motikiri02.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.28

ご讃題

自坊の報恩講で説教をしよう。ご讃題を参詣者と一緒に
拝読すると決め準備していたご讃題。

sandai.jpg

突然に布教を依頼した本願寺派の先生の説教にて
今回は使えなかっが、次回の為にとっておこう。
今盛んに行われている布教使研修は布教使の資格を得るために
決められた単位習得の研修であると思う。
研修を受講して布教使の資格を取得しても
感動する布教が出来るか、そうでないかは布教使の資格とは
全く別ものである。

布教使の資格は若いときに取得しているが真宗の僧侶は
全員布教をするから、この資格は何とも奇妙なものである。
hukyoshi (1)

最近PowerPointを使って紙芝居を見せる布教使の話を聞いた。
もし本当なら門信徒に対し失礼であるとともに、まるで
考えられないことである。ポチにも笑われるでしょう。

inu.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
11.16

報恩講勤修

14日のお荘厳に引き続き報恩講を勤めた。
okou01.jpg
報恩講は親鸞聖人を佛と仰ぎ勤める法要である。
okou2.jpg
親鸞聖人のご一生を書画した四幅のご絵傳。
okou3.jpg
初めて布教を依頼した武邑尚邦先生門下の本願寺派のT先生。
okou4.jpg
お荘厳のお手伝い・ご出勤頂いた法友の皆様です。
okou5.jpg

Comment:0  Trackback:0
2014
09.07

観無量寿経

聖典セミナーの 観無量寿経を開いたら
トップページの「當麻曼荼羅」の写真が目に飛び込んできた。
観経曼荼羅のページを読んでみる。 真宗にも曼荼羅があるのかとビックリした。
taima.jpg
教学の法友から浄土三部経にそれぞれ曼荼羅があると教えられた。
私の勉強不足が恥ずかしいと思った。
そんな訳で当山に保管している「當麻曼荼羅」の掛け軸を出し床に掛けてみた。
taima1.jpg
截金の入った素晴らしいものだ。これからはチョクチョク掛けて見ようと思う。

Comment:0  Trackback:0
back-to-top